【Blender2.9】悩み解決!ボーン・アーマチュアの問題を改善しよう!

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは!

今回はBlender2.9のボーン/アーマチュアなどリギングで起こりがちなトラブルの解消法を紹介します。

名称に関しては人によって違いますが、個人的には

  • ボーン・・・アーマチュアに類似 骨一つ一つを指す
  • アーマチュア・・・ボーンに類似 骨全体を刺す
  • リギング・・・アーマチュアとウェイトペイント全体を刺す

この様なイメージを持っています。

Blenderのウェイトペイントは、有料ソフト並みに機能が充実している分操作が複雑化しているため解決までの道筋が長くなってしまう場合があります。

その場合の解決方法としていくつか例を挙げましたので、参考になれば幸いです。

ウェイトペイントに関してはこちらのページで紹介しているので上手くいかない場合はこちらのページも活用してみてください。

CGbox
【Blender2.9】ウェイトペイントを理解!~やり方まとめ~ | CGbox こんにちは! 今回は人型モデリングなどで鬼門に挙げられるウェイトペイントについて紹介します。 「ウェイトペイントとは何か」と「高率良くウェイトペイントする方法」、...
目次

どんな不具合が発生したのか

ボーンが動かない・ウェイトが塗れない・エラーが起きるなど

原因の特定に時間がかかってしまい、試行錯誤に費やしたい時間がエラーの解決を調べるだけの時間になってしまわないように

比較的発生しやすいトラブルを紹介します。

ポーズモードでボーンが動かない場合は、大体は以下に原因があります。

  • ロックが有効になっている
  • コンストレイントで制限している
  • レスト位置になっている

ポーズモードでメッシュが動かない場合は、大体は以下に原因があります。

  • ウェイトが上手く塗られていない
  • アーマチュアモディファイアが設定されていない
  • ボーン名と頂点グループ名がそろっていない

ロックが有効になっている

基本的に自然とロックがオンになっていることはないはずなので、誤操作で触れてしまった場合があります。

複数のオブジェクトやボーンが混在している場合など、不意に動いて欲しくない場合にロックを使用します。

コンストレイントで制限している

IKなど便利な機能があるのですが、初めてBlenderを触る人にとっては難しい機能なのでアニメーションをする場合以外は用いなくても基本的には問題ありません。

▼IKについてはこちらで紹介しています

CGbox
【Blender2.9】IK・FKとは?Part.1「下半身のリギングを行おう!」 | CGbox こんにちは! モデリングを勉強中のHyoketsuです。 今回はリギングの中でも、発展的な制御方法になるコンストレイトを用いる方法を紹介します。 IKやFKなどの仕組みやレイ...

IKは、ボーン1つで膝をまげたりねじったりなどアニメーションやMMD向けアバターを作る場合に使用します。

レスト位置になっている

ポーズ位置からレスト位置に設定を変えている場合、ボーンを動かすことができません。

ウェイトが上手く塗られていない

自動ウェイトでまずはウェイトが機能するかをチェックしましょう。

CGbox
【Blender2.9】リギングの方法:まずはここから基礎編! | CGbox こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...

アーマチュアモディファイアーが設定されていない

メッシュを選択した状態でメッシュにアーマチュアモディファイアが適用されているか確認してください。

アーマチュアモディファイアが無い場合や、レンダーがオフの場合、アーマチュアの項目が空欄の場合は動かないので注意してください。

ボーン名と頂点グループ名が揃っていない

ウェイトペイントは頂点グループという機能を使用しているため、ボーンの名前と頂点グループの名前がそろっている必要があります。

ボーン名を変えると頂点グループの名前も合わせて変わりますが、手順の間違いやナンバリングを間違えると想定外の挙動になるため、注意しましょう。

ウェイトペイントができない

▼ウェイトペイントに関しては別記事で紹介しているのでこちらを参考にしてください

CGbox
【Blender2.9】ウェイトペイントを理解!~やり方まとめ~ | CGbox こんにちは! 今回は人型モデリングなどで鬼門に挙げられるウェイトペイントについて紹介します。 「ウェイトペイントとは何か」と「高率良くウェイトペイントする方法」、...

ウェイトペイントの入り方や操作法、リギングの仕様について詳細にまとめているため、こちらの記事を見るだけでもウェイトペイントの疑問を解決できるかもしれません。

Dropboxでバックアップ保存で履歴を残そう

Blenderのベイク作業に限らず、Blenderの作業は不可逆的に戻せない作業が沢山あります。

ベイクに始まり、例えばオブジェクトの削除やマージなど、一定以上作業をした後にデータの復元を行いたい場合、Undoなどで行ってきた作業履歴をたどる必要があります。

別名保存を定期的に行えば間違いないですが、保存し忘れやCtrl+Sの癖などでどうしても上書き保存をしてしまう場合が多いとおもいます。

そんな時はDropboxの「履歴管理」を活用しましょう。

Blenderの作業データをDropboxフォルダに追加することで、保存履歴をDropbox上で保管してくれるため、ふとしたトラブルの時にさかのぼってデータを復旧することができます。

自動保存のおかげで何度か作業のやり直しを避けることが出来ました。

まとめ

ボーンが動かない場合、多くはウェイトペイント由来もしくはモディファイアの設定ミスが原因に見られます。

リギングがどういう仕組みなのかを理解することで問題解決にスムーズに近づけると思います。

ウェイトペイントを実際に行ってみて不具合に直面したら解決策を探る。

リギングに関しては一度解決してしまえば、二度目以降は簡単に解決できるものが多いのであきらめずに挑戦しましょう!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる