CGBoxの一部の記事にはアフィリエイト広告が含まれております。
【Blender】破壊アニメーションの作成動画が公開!

こんにちは!
CGboxライターのUEDAです。
今回はGraniteFilmsさんの「Realistic building destruction effects in blender」を紹介していきます。
動画時間 | 13:57 |
主な学習内容 | 物理演算:爆発/リジットボディ |
難易度(5点満点) | ![]() ![]() |
動画制作者 | GraniteFilms |
チュートリアル特徴

「Realistic building destruction effects in blender」では、建物の破壊されるアニメーションの作成方法を学ぶことができます。
物が破壊されるアニメーションは主に物理演算の〔爆発〕と〔リジットボディ〕を使用して作成しています。
これらの実用的な使い方を学ぶには最適な動画になります。
あくまでワークフローがメインの動画なので、〔爆発〕と〔リジットボディ〕の詳細な使い方を学びたい方には適していません。
決して複雑ではないので、操作に慣れたかなくらいの初心者の方が初の物理演算に挑戦するいい機会にもなりますよ。


ワークフロー
それぞれのSTEPごとに動画の開始時間を区切ってあります。
- シンプルなローポリのアパート
- 1パーツ作成して配列
- 〔爆発〕で破砕部分の作成
- 〔リジットボディ〕で砕けるアニメーション作成
- 破砕部分が飛び散らすためのオブジェクト配置
- 破砕時の破片を〔パーティクル〕で作成
Tips
構造的に分離したパーツで
〔構造的に分離したパーツで〕は、〔分離〕機能の中の1つです。

〔爆発〕でバラバラにしたパーツをオブジェクト毎に分離する際に使用していました。
実用的な例が中々ないので、こんな風に使うんだなと覚えてくとよいかもしれません。
アドオン:Copy Attributes Menu
〔Copy Attributes Menu〕とは、”Ctrl + C”で使用できるコピーの機能を拡張させるアドオンです。

動画では破砕部分の1つに追加したモディファイアーを、一括で他の破砕部分に追加していました。
1つずつに追加していたら途方もないので、かなりの時短になっています。
地味に便利なアドオンなのでぜひ使ってみてください!
まとめ
10分足らずで迫力のある破壊アニメーションが作れるなんて驚きですね。
この方法で様々なオブジェクトを破壊してみてください。
最後に設定していた〔モーションブラー〕に関して、当ブログで記事を書いています。
