【UE5】建築ビジュアリゼーションのチュートリアルをレビュー!

CGBoxの一部の記事にはアフィリエイト広告が含まれております。

こんにちは!

今回はWingfoxで公開されている「Interactive Visualization in Unreal Engine 5.2 for ArchViz」を受講したので、レビューしていきたいと思います!

目次

講座の特徴

今回受講したチュートリアルでは、建築・デザイン分野で活躍する筆者が、Unreal Engine 5(UE5)を使用した建築ビジュアリゼーション用アプリケーションおよびプロモーション映像の作成方法を解説しています。

以下、この講座の概要になります。

講座の概要
講師Stan Zhuikov
内容UE5を使用した建築ビジュアリゼーションアプリケーション・映像作成方法
音声英語
総再生時間9時間
講座の値段19ドル

講座は以下のリンクから購入可能です。

CGbox経由で以下のクーポンコードを使えば15%OFFで購入できます。

クーポンコード:WXR15

今回紹介するチュートリアルの特徴をいくつか紹介します!

UE5を活用した建築ビジュアリゼーションのやり方を教えてくれる

本チュートリアルでは、建築ビジュアリゼーション向けのUE5モデリングやアプリケーションの作成方法を学ぶことができます。

UE5を使って建築ビジュアリゼーションをやりたい建築・不動産関係者にぴったりのチュートリアルです。

もちろん、UE5を使ってリアルな建築・建造物を作成したいUE5学習者にもおすすめです。

ブループリントの活用・実装方法を教えてくれる

このチュートリアルは、UE5の基本的な操作方法やブループリントの基礎知識を習得済みのUE5中級者を主なターゲットとしています。

ブループリントを活用することで、例えば近づくとドアが開いたり、メニューから家具を選択したりすることができます。

そうしたブループリントの活用方法・手順を一つ一つ丁寧に教えてくれるため、UE5のブループリントの実装方法を学びたい方におすすめです。

UE5のブループリントを使って、Blenderで作成したリグモデルを自由に操作できるようにする方法を別記事で紹介したので、あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい
UE5でBlenderリグモデルを自由に操作できるようにする方法 こんにちは! 今回は、3DCGソフト「Blender」からゲームエンジン「Unreal Engine 5 (UE5)」にエクスポートしたモデルを、自由に操作できるようにする方法を紹介します。...

ソフトウェアをパッケージングする方法も習得できる

配布可能な形式に変換する「パッケージング」(ビルド)を行うことで、作成したゲーム・ソフトウェアを一般のユーザーが使えるようになります。

この講座を受講することでパッケージングする方法やデバッグする方法を学ぶことができるため、UE5を使ったゲーム・ソフトウェア開発を始めたい方におすすめです。

講座の内容

講座で扱う主な内容を以下にまとめました。

各レクチャーの内容について、簡単に紹介していきます。

  1. 建物のモデリング・マテリアル設定
  2. リアルな環境ライティングの作成
  3. アセットのセッティング
  4. ウィジェットの作成
  5. パッケージング

建物のモデリング・マテリアル設定

本チュートリアルでは、3DCGソフト「3ds Max」から、UE5に建物のモデルをエクスポートする方法を教えてくれています。

また、建物・庭にMegascansマテリアルを設定したり、メッシュの最適化を行ってUE5の動作を軽くする方法をレクチャーしてくれます。

リアルな環境ライティングの作成

空の背景にHDRI画像を投影することで、リアルな建築ビジュアリゼーションを演出するための自然なライティングを表現する方法を学ぶことができます。

また、UE5のライティングシステム「Lumen」のトラブルシューティング方法についても教えてくれるため、初心者が陥りやすいトラブルにも対応できるようになります。

アセットのセッティング

このセクションでは、庭にフォリッジで草や木を生やしたり、Niagaraパーティクルで暖炉の火を表現したりなど、建物の内・外のアセットのセッティング方法を紹介しています。

一つ一つのアセットのセッティングを通じてさまざまなUE5関連知識を学習できます。

ブループリントの作成

このセクションでは、建物を探索できるようにするためのブループリント実装方法を紹介しています。

ブループリントを使って、アプリケーションのスタート画面や、家具の配置を変えたりなどの操作を実装できるようになります。

パッケージング・動画レンダリング

パッケージングを行ってソフトウェアを出力する方法を解説しています。

また、UE5から動画をレンダリングする方法や、動画編集ソフトDavinciResolveを使ってプロモーションビデオを作成する方法も学べます。

まとめ

Wingfoxで販売している、UE5のブループリントを使用した建築ビジュアリゼーションアプリ・動画作成方法のチュートリアルについてレビューしていきました!

この講座は以下のような人におすすめです。

  • UE5を建築ビジュアリゼーションに活用する方法を学びたい人
  • UE5のブループリントを使いこなしたい初級者・中級者
  • UE5でソフトウェアをパッケージングする方法を学びたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CGBox編集部。CGに関する様々な記事を執筆しております。

目次