こんばんは!
今回は”Wenbo Zhao”さんの最新動画が公開(2022年9月29日)されたので紹介します。
チュートリアルのあれこれ
動画時間 | 10:21 |
Blenderのバージョン | 3.3.0 |
主な学習内容 | 詳細を残しながらのローポリ化 |
難易度(5点満点) | ![]() |
チャンネル名 | Wenbo Zhao |
目次
How to Transfer Details in Blender (Quick Blender Tip 35)
「How to Transfer Details in Blender (Quick Blender Tip 35)」では、任意に詳細を残しつつハイポリをローポリにする方法を学ぶことができます。
一番左がメッシュが複雑になってしまっている元のオブジェクトで、左に向かうほど完成形に近づいています。

真ん中はあからさまにローポリになってしまっていますが、右はポリゴンを削減したもののあまり元のオブジェクトから見た目が変わっていません。
このように高品質な状態でローポリ化させる方法なわけですね。
主に機能としては「サブディビジョン」と「シュリンクラップ」モディファイアーを活用していきます。
CGbox


【Blender2.9】Blenderを使うならサブディビジョン! | CGbox
こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...
CGbox


【Blender2.9】シュリンクラップモディファイアーの使い方:オブジェクトを包み込もう! | CGbox
こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...
ぜひ視聴してみてください!
リトポロジー
当サイトでもローポリ化させる「リトポロジー」について扱った記事があります。
さまざまな方法を紹介しているので、自分に合った方法を試してみてください!
CGbox


【Blender3.0】自動?手動?アドオン?簡単リトポロジー | CGbox
こんにちは! 皆さんはモデルの頂点数が多くて困ったことはありませんか? クオリティの高いモデルを作ろうとすると、どうしても頂点数が多くなってしまいます。 そこで今...
さまざまなチュートリアルを紹介中!
当サイトでは毎日更新の「CGニュース」であらゆるチュートリアルを紹介しています。
ぜひ以下のリンクから他のチュートリアルも覗いてみてください!
コメント