基本機能– category –
-
「Blender 4.0」の新機能を紹介!
こんにちは! 今回は、2023年11月14日に正式リリースされた、フリーの3DCGソフト「Blender」の新バージョン「Blender 4.0」の新機能について紹介したいと思います! Blender 4シリーズへの大型のバージョンアップに伴って数多くの機能が追加されましたが、... -
「Blender 3.6 LTS」の新機能・改善を紹介!
こんにちは! 今回は、2023年6月27日に正式リリースされた、フリーの3DCGソフト「Blender」の新バージョン「Blender 3.6 LTS」の新機能・改善事項について紹介したいと思います! バージョンアップに伴って数多くの機能・改善事項が追加されましたが、その... -
【Blender 3.5】VDBファイルを使ってボリューム(炎・雲など)を作る方法
こんにちは! コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」を使う上でのヒントになる情報を発信しています。 今回は、「VDBファイル」という形式で、ボリュームオブジェクトをBlenderにインポート・エクスポートして利用する方法を紹介します。 Houdi... -
【Blender3.4】日本語化方法と日本語と英語を切り替えるアドオン紹介!
こんにちは。今回はBlenderのインターフェイスを日本語⇔英語に切り替える方法をご紹介していきます。 【日本語に切り替える方法】 日本語に切り替える方法は以下の通りです。 STEPf4をクリックしてプリファレンスを表示 左上のタブにある編集→プリファレン... -
【Blender3.4】アウトライナーの操作まとめ!
こんにちは。今回はアウトライナーの操作についてまとめていきます。 アウトライナーとはデフォルトだと右上のウィンドウに表示されているウィンドウです。 背景制作などをすると膨大な数のオブジェクトを管理するため、ショートカットや操作方法などを知... -
「Blender 3.5」正式リリース版の新機能を紹介!
こんにちは! 今回は、2023年3月29日に正式リリースされた、フリーの3DCGソフト「Blender」の新バージョン「Blender 3.5」の新機能について紹介したいと思います! Blender 3.5へのバージョンアップに伴って数多くの機能が追加されましたが、その中で注目... -
【Blender 3.4】「メタボール」の設定方法・使い方を紹介!
こんにちは! コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」を使うヒントとなる情報を発信しています。 今回は「メタボール」の設定方法や使い方を紹介します。 メタボールを使いこなすことで、水しぶきや雲などを物理シミュレーションを使わなくても... -
【Blender3.3】保存方法・保存に関するTipsを紹介!
こんにちは! コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」を使う上でのヒントになる情報を発信しています。 今回は、Blenderで作成したデータの保存方法・保存に関するTipsを紹介します。 Blenderを使っている中で、「Blenderが落ちてデータが消えて... -
【Blender 3.3】PLYファイル: 3Dスキャンデータの活用方法を紹介!
こんにちは! コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」を使う上でのヒントになる情報を発信しています。 今回は、3Dスキャンソフトのデータを主に扱うコンピュータファイル形式「PLYファイル(.ply)」の活用方法を紹介します! インポート・エクス... -
【Blender 3.3】ロゴを立体化!SVGのインポート/エクスポート&活用方法まとめ
こんにちは! コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」を使う上でのヒントになる情報を発信しています。 今回は、3DCGのファイル形式の一つである「SVGファイル(.svg)」をBlenderで活用する方法をまとめました。 今回の記事では、以下2通りのSVG...