こんにちは!
Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。
Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しいです!
今回は〔複製〕についてまとめています。
コピーを使うことで作業を短縮できるので、絶対に使いこなしましょう!
複製とは?
複製とは、選択物と同一のコピーを同じ位置に作成する機能です。
同じ位置に作成された後に、自動で移動モードに入るので位置を調整できます。
〔オブジェクトモード〕と〔編集モード〕のどちらでも使用可能です。
〔オブジェクトモード〕では選択オブジェクトを複製します。
〔編集モード〕では選択物を複製します。
複製された物は元のオブジェクトとリンクはされておらず、別個の変更を加えていくことができます。
後述しますが、似たような機能で〔リンク〕と〔インスタンス〕があります。
ショートカットキー:Shift + D
複製のショートカットキーは”Shift + D”です。
複製したいオブジェクト・部分を選択して実行すればOKです。
因みに画面左上から〔オブジェクトモード〕では〔オブジェクト〕から、〔編集モード〕では〔メッシュ〕からも〔複製〕を実行できます。
複製できない!?
複製できない原因として考えられるのは、「オートマージがオンになっている」です。
オートマージは、頂点間の距離が設定した距離以下になった場合に自働でマージする機能です。
これをオンにしていると、複製した瞬間にマージされてしまい複製できません。
始めたての場合だと何かの拍子にオンにしてしまっている可能性があります。
〔オートマージ〕の場所は画像赤枠になります。
〔編集モード〕で複製を使いたい場合は、オフにしましょう!
その他より〔マージ〕について詳しくはコチラにまとめています。
▼【〔マージ〕の使い方】はコチラ!

複製部分を分離
〔編集モード〕で複製すると元のオブジェクトと同じオブジェクトとして扱われます。
これで不便な場合は、複製したパーツのみを〔分離〕させる必要があります。
こうすることでそのパーツのみをモデリングできるようになります。
ショートカットキー”P”で実行することができます。
▼【〔分離〕の使い方】はコチラ!

リンク
「複製された物は元のオブジェクトとリンクはされておらず、別個の変更を加えていくことができます。」と書きましたが、リンクさせることもできます。
まず〔リンク〕というのは元のオブジェクトに変更を加えることで、複製したオブジェクトの同じ部分も同じように変更が加えられる機能です。
複製した後の移動を確定後に画面に出てくるプロパティで〔Linked〕をオンにします。
インスタンス
今のリンクのような機能を複数オブジェクトに行えるのが〔インスタンス〕です。
〔インスタンス〕とは、コレクション(グループ)に属したオブジェクトをクローンさせることができる機能です。
コレクション毎にインスタンス化するものをまとめられるので管理も簡単です。
ワールド作成において、椅子やテーブルといった小物を向きとサイズを変えてそれぞれに配置できます。
人型オブジェクトにおいても、ピアスやリングといったアクセサリーを流用したりできます。
詳しくはコチラの記事でまとめているので、ぜひ読んでみてください!

等間隔に複製
複製する目的としては大きく分けて2つ考えられます。
- オブジェクトの数を増やしたい
- 1部分のみ使い回してモデリングしたい
説明してきた複製は、僕は基本的に後者で使うことが多いです。
ここで等間隔に並べたい場合は、前者になります。
等間隔ということはオブジェクトの並びに規則性があるので、複製ではなく〔配列モディファイアー〕を使うことをオススメします。
コチラの方がオブジェクトの管理が楽ですし、何度も複製するよりも手間がかかりません。
思い通りに自由にオブジェクトを並べられるようにコチラの記事を読んでみてください。
▼【〔配列モディファイアー〕の解説】はコチラ!

こんな風に円形状に簡単に複製することもできます。
リピート:Shift + R
〔リピート〕とは、直前に使った機能を繰り返し行うことのできる機能です。
ショートカットキーは”Shift + R”になります。
複製後に移動させた状態で実行することで、等間隔で並べることが可能です。
繰り返し複製するよりは簡単に多くのオブジェクトを並べることができます。
ですがやはり多くの場合で、先ほどの〔配列モディファイアー〕の方が便利なことが多いです。
他の機能でも使うことができるので、そちらで使った方が便利な気がします。
ランダムに複製
先ほど打って変わってランダムに複製したい場合もあります。
この場合は2つの方法が考えられます。
- ランダムトランスフォーム
- パーティクル
大きな違いとしては〔ランダムトランスフォーム〕は複製後にランダム配置を行い、〔パーティクル〕は複製したいオブジェクトに設定するだけで複製・ランダム配置が行えます。
〔パーティクル〕の方がランダム性の調整が楽に分かりやすく行えるのでオススメです!
因みに「パイソン」を使用してもランダムに配置することもできるようです。
パイソンに興味のある方は挑戦してみてください。

ã©ã³ãã ãã©ã³ã¹ãã©ã¼ã
ãã©ã³ãã ãã©ã³ã¹ãã©ã¼ã ãã¯ãè¤æ°ãªãã¸ã§ã¯ãã®ä½ç½®ã»å転éã»ãµã¤ãºãã©ã³ãã ã«è¨å®ãã¾ãã
ã¾ãã¯ã©ã³ãã é ç½®ããããªãã¸ã§ã¯ããè¤è£½ãã¦ãå ¨é¸æãã¾ãã
ãã®ç¶æ ã§ç»é¢å·¦ä¸ã®ããªãã¸ã§ã¯ããããããã©ã³ã¹ãã©ã¼ã ãâãã©ã³ãã ãã©ã³ã¹ãã©ã¼ã ãã§å®è¡ãããã¨ãã§ãã¾ãã
å®è¡å¾ã«å·¦ä¸ã«ç¾ããããããã£ããã©ã³ãã é ç½®ã®è¨å®ãè¡ããã¨ãã§ãã¾ãã
ãä½ç½®ãã»ãå転ãã»ãã¹ã±ã¼ã«ãã®æ°å¤ã夿´ãããã¨ã§ãããããã®é ç®ã«ã©ã³ãã æ§ãæããããã¨ãã§ãã¾ãã
ã¾ããï½ãã©ã³ãã ã«ãã§ãé ç®ãã¨ã«ãªã³/ãªããåãæ¿ãããã¨ãã§ãã¾ãã
ãçããã¹ã±ã¼ãªã³ã°ãããªã³ã«ãããã¨ã§ãå ã ã®ãªãã¸ã§ã¯ãã®å½¢ç¶ã夿´ããã«ã¹ã±ã¼ãªã³ã°ã§ããã®ã§åºæ¬çã«ã¯ãªã³ã§ããããã§ãã
æå¾ã«å¤§ä½ã®èª¿æ´ãçµãã£ãããã©ã³ãã ã·ã¼ããã使ç¨ãããã¨ã§ãç°ãªãã©ã³ãã æ§ãçæãããã¨ãã§ãã¾ãã
ãã¼ãã£ã¯ã«
ããã¼ãã£ã¯ã«ããå©ç¨ããã°ãæå®ãããªãã¸ã§ã¯ããç¯å²å ã«ã©ã³ãã ã§è¤è£½ãããã¨ãã§ãã¾ãã
ãã¨ããã¿ã¼ãã¨ããã¢ã¼ããããã¾ãããããã¢ã¼ãã§è¡ã£ã¦ããã¾ãã
ãã¨ããã¿ã¼ãã«é¢ãã¦ã¯ã³ãã©ã®è¨äºã§ã¾ã¨ãã¦ãã¾ãã
â¼ãããã¼ãã£ã¯ã«ãã解説ãã¯ã³ãã©ï¼

ã¾ãããã¢ã¼ããå©ç¨ãã¦ãªã¢ã«ãªé«ªã使ãããã¨ãã§ãã¾ãã
â¼ãããã¼ãã£ã¯ã«ï¼ãã¢ã¼ãã§ãªã¢ã«ãªé«ªã使ãã¯ã³ãã©ï¼

ä»åã¯å¹³é¢ã«è¨å®ãã¦ããã®ã§ãå¹³é¢ã追å ãã¦ããã¼ãã£ã¯ã«ãã追å ãã¾ãã
ããã¢ã¼ãã«å¤æ´ãã¦ããã¾ãã
ã¾ãã©ã³ãã è¤è£½ããããªãã¸ã§ã¯ããå¹³é¢ã«è¨å®ãã¾ãããã
ãã¬ã³ãã¼ãå ã®ãã¬ã³ããªã³ã°æ¹æ³ããããªãã¸ã§ã¯ããã«å¤æ´ãã¾ãã
ãã®ãã¨ã«ãä¸é¨ã«ããããªãã¸ã§ã¯ãããããã¤ã³ã¹ã¿ã³ããªãã¸ã§ã¯ããã«ç«æ¹ä½ãæå®ãã¾ãã
ããã§å¹³é¢å ã«ç«æ³ä½ãã©ã³ãã é ç½®ããã¾ãã
æ° | ãæ¾å°ãâãæ°ã |
ä½ç½® | ãæ¾å°ãâãã·ã¼ããã§ã©ã³ãã æ§ã夿´ |
å転 | ï¼è©³ç´°è¨å®ããªã³å¾ã«ï¼ãå転ãããªã³ã«ãã¦ãã©ã³ãã åã |
ã¹ã±ã¼ã« | ãã¬ã³ãã¼ãâãã¹ã±ã¼ã«ã®ã©ã³ãã åã |
以ä¸ã®é ç®ã«å¤æ´ãå ãããã¨ã§ã©ã³ãã è¤è£½ã¯å®äºã§ãã
ãã¨ããã¿ã¼ãã§è¡ãå ´åãã»ã¨ãã©åããããªè¨å®ã«ãªãã¾ãã
å転ãã¦è¤è£½
ãªãã¸ã§ã¯ããå転ãã¦è¤è£½ãããå ´åã¯2ã¤ã®æ¹æ³ãããã¾ãã
- ãã©ã¼ã¢ãã£ãã¡ã¤ã¢ã¼
- è¤è£½ â ã¤ã³ã¿ã©ã¯ãã£ããã©ã¼
è¨ãããããªããã©ã¼ã¢ãã£ãã¡ã¤ã¢ã¼ãã使ç¨ããã°ããªãã¸ã§ã¯ããåç¹ãä¸å¿ã¨ãã¦å転è¤è£½ãããã¨ãã§ãã¾ãã
â¼ãããã©ã¼ã¢ãã£ãã¡ã¤ã¢ã¼ãã§å¯¾ç§°åãã¦ä½æ¥ãã¯ã³ãã©ï¼

次ã«ç´¹ä»ãããã¤ã³ã¿ã©ã¯ãã£ããã©ã¼ãã¯é©ç¨å¾ã®ãã©ã¼ã¢ãã£ãã¡ã¤ã¢ã¼ã®ãããªæ©è½ã«ãªãã¾ãã
鏿ãããªãã¸ã§ã¯ããåç¹ãä¸å¿ã¨ãã¦å転è¤è£½ãã¾ãã
使ãã©ããã¯å±æçã«ãªãããããã¾ãããããã å転è¤è£½ãããå ´åã¯ãã©ã¼ã¢ãã£ãã¡ã¤ã¢ã¼ããããæè»½ã«å®è¡ã§ãã¾ãã
ã¾ã¨ã
1ã¤ãã¤ã¾ã¨ããã»ã©ã®éã§ã¯ãªãã£ãã®ã§ã¾ã¨ãã¾ãããã1ã¤ãã¤ã¯ã¨ã¦ã大äºãªæ©è½ãªã®ã§ãã²æ´»ç¨ãã¦ãã ããã
- è¤è£½ã®ã·ã§ã¼ãã«ãããã¼ã¯âShift + Dâ
- ã§ããªãå ´åã¯ç»é¢å³ä¸ã®ããªã¼ããã¼ã¸ãã確èª
- çééã«è¤è£½ â é åã¢ãã£ãã¡ã¤ã¢ã¼
- ã©ã³ãã ã«è¤è£½ â ãã¼ãã£ã¯ã«
- å転ãã¦è¤è£½ â ãã©ã¼ã¢ãã£ãã¡ã¤ã¢ã¼
コメント