【Live2D】色んな表情に使える!舌出しの作り方

URLをコピーする
URLをコピーしました!

CGBoxの一部の記事にはアフィリエイト広告が含まれております。

こんにちは。

さて、今回は舌出しの作り方を解説していきたいと思います。

今回作る動きはこのような動きです。

この舌出しは簡単に実装できるので、ぜひ作ってみてください。

目次

まずは舌と口内をパーツ分けしよう!

まずはイラストのパーツ分けをしましょう。

舌を動かすためには舌と口内のパーツを分ける必要があります。

このように舌と口内のパーツを分けましょう。

また、歯のパーツがある人は上下でパーツ分けをきちんとしてください。

後述しますが、上下で歯をパーツ分けすることで、口を開けたときもきちんと舌を出すことが可能になります。

これでパーツ分けは完了です!

Live2Dで舌出しを作る

パーツ分けが完了したら、Live2Dで舌出しの動きを作っていきいます。

今回用意するパラメータは以下の2つです。

パラメータ名 パラメータ範囲
舌出し 0~1
舌順序入れ替え 0~1

このパラメータに関して詳しくは後述するので、とりあえず作ってしまってください。

まずは上口の描画順を変える

まずは口部分の描画順を変更します。

上口の部分は他のパーツより、描画順を10プラスしてください。

こうすることで、舌を出しても上口だけ舌に重なる形となります。

パラメータに動きを付ける

次に「舌出し」のパラメータに舌のパーツを対応させ、1のときに舌の描画順を10足しましょう。

舌の絵画順を足したら、動画のように舌を下に伸ばせば舌が出る動きがになります。

舌のみ描画順を上げてもこのようになってしまうので、上口は事前に描画順を挙げておきましょう。

ここで口を閉じた状態の動きは完成ですが、開いた状態でも舌を出せるように動きを作っていきます。

口を開けた状態で舌を出す

次は口を開けた状態で、舌を出していきます。

今の状態だと、こんな感じになるはずです。

これでもいいのですが、舌がすぐに前に出てきてしまうので、これを調整します。

舌出しのパラメータの前半に点を打ち、その点で描画順をもとの数値に戻し、少し舌を上げます。(今回の場合は500)

こうすることで、口を開けた状態でも自然な動きを作ることが可能になります。

半開き状態での調整

これだけでも、十分使える動きが完成しますが、このままでは口が半開き状態だとまだ違和感があります。

このように、上の歯より舌が前に出てくる形になってしまうので、これを「舌順序入れ替え」のパラメータで変更します。

 

「舌順序入れ替え」のパラメータに上の歯を対応させ、パラメータ数値が1の時に上の歯の描画順をプラス10しましょう。

こうすることで、半開き状態でもきちんと舌出しの動きができます。

口を閉じてるときには0に

「舌順序入れ替え」を1の状態のまま口を閉じると、このように歯が前に来てしまうので、口が開いているときのみこのパラメータを使いましょう。

アニメーションを作るときには、口が開いているときと、閉じているときで切り替えて使用するといいと思います。

色んな表情に使える

この舌出しの動きは色んな表情に使うことが可能です。

例えば、以下のアニメーションの最後にはこの舌出しの動きを使っています。

少し茶目っ気のある表情を再現することが可能です。

他には「あっかんベー」の表情を作ったりもできると思いますし、アイデア次第で色々組み合わせられると思います。

ぜひ作ってみてください!

[temp id=8]

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CGBox管理人。大学在学中にLive2D・Blender等を勉強し、卒業後にフリーランスとして活動。現在はwebメディア運営をメインにBlenderやSubstancePainter等を使用して自主制作等を行っております。

目次
閉じる