【blender2.9】木を揺らす方法:シンプル変形を使って簡単に!

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは。

さて、今回は木を揺らす方法を解説していきます。

こちらの記事では以下の動画で解説している方法を抜粋して、紹介していきますね。

目次

シンプル変形モディファイアで揺れを作る

シンプル変形モディファイアを追加して、揺れを作っていきます。

シンプル変形で以下のような設定をします。

  1. 「曲げ」を選択
  2. 座標軸をY軸に変更
  3. 角度を0にして0のところにキーフレームを打つ
オブジェクトを選択しないと、キーフレームは打てないので、オブジェクトを選択した状態でキーフレームを打ちましょう。

次にアニメーションを作っていきます。

  1. グラフエディターを表示
  2. モディファイアーからノイズを選択
  3. 数値を調整して、揺れ方を変える

今回はノイズの値はこのように設定しました。

揺れ方はこれらの数値を変えると調整できるので、好みに合わせて調整してみましょう。

グラフエディターのモディファイアーの使い方については以下の記事にまとめてあるので、参考にしてみてください。

CGbox
グラフエディタのモディファイアを使ってアニメーション制作 | CGbox こんにちは。 さて、今回はグラフエディタのモディファイアについて解説していきたいと思います。 グラフエディタのモディファイアを使用すると、以下の動画のようなアニメ...

ウェイト調整で揺れ方を変える

このままだと、木の全体が揺れてしまうので、先の方だけ大きく揺れるように設定していきます。

 

  1. 頂点グループを作成
  2. ウェイトを1にして、Altを押しながらグラデーションをかける
  3. シンプル変形の頂点グループを先ほど作ったグループに選択

これで、先の方から揺れるアニメーションを作ることができます。

パーティクル設定は下に持ってくる

もし葉っぱなどをパーティクルで作っている場合、パーティクル設定をシンプル変形の下に持ってきましょう。

こうすることで、葉っぱも揺れに追随する形になります。

まとめ

今回は木の揺れを解説しました!

この方法は木以外にも使用できる方法なので、ぜひ試してみてください。

動画ではより詳細に解説しているので、記事でわからなかった人は動画を参考にしてみてください。

木の作り方を知りたい人はこちら!

https://vtuberkaibougaku.site/2021/10/02/blender-tree-mtree/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる