こんにちは!ノートパソコンでUnityの開発ができたら便利ですよね。
ノートパソコンがあればカフェで作業したり、移動中にも開発作業を進める事ができます。
本記事ではUnityの開発用に使える、ノートパソコンのおすすめを紹介していきます!
Unity用ノートパソコンのおすすめスペック

Unityの必要スペック、おすすめスペックについて解説します。
必要スペック
Unityの必要最低限のスペックについては下のようになっています。
Windows | macOS | |
OS | Windows 7 (SP1+)、Windows 10、 Windows 11、64 ビット版のみ。 | High Sierra 10.13 以上 Big Sur 11.0 |
CPU | SSE2 命令セットをサポートする X64 アーキテクチャ | SSE2 命令セットをサポートする X64 アーキテクチャ (Intel 製プロセッサー) Apple M1 以上(Apple 製シリコンベースプロセッサ) |
GPU | DX10、DX11、DX12 対応のGPU | Metal 対応の Intel と AMD GPU |
要求値は高くなく、15年以上前のような古いパソコンでなければUnityは動かせます。
おすすめスペック
Unityの必要スペックについてはそれほど高くないですが、快適に開発をしたいのであればある程度のスペックは必要になってきます。
筆者が実際にノートパソコンでUnityを使ってみて感じた「これくらいは欲しいな」というスペックを以下にまとめています。
画面サイズ | 14インチ〜 |
CPU | Core i7以上 |
GPU | GTX1660以上 |
メモリ | 16GB以上 |
ストレージ | 512GB以上 |
Unityが重いときには
Unityで開発をしていると動作が重いと感じる時がありますよね。
Unityが重たいのは、メモリ不足が原因の場合がほとんどです。
8GBのメモリだと頻繁に重いなと感じることがありました。
16GBあればたまに重くなる程度で基本は快適、32GBあれば安心といった感じです。
Unityと同時にブラウザなどの他のプログラムを動かしていると重くなりがちなので、重たい時は他のプログラムは閉じるようにしましょう。
Unityのプログラム自体を軽量化して対処する方法もあり、下の記事で解説しています。

安いおすすめノートパソコン
10万円以下で買えて、最低限のスペックを備えたノートパソコンを紹介します。
Inspiron 14 ノートパソコン

価格 | 96,499円 |
画面サイズ | 14インチ |
CPU | Core™ i7-1355U |
GPU | インテル® Iris® Xe グラフィックス |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD |
Dellから販売されているInspiron 14は10万円以下で買えながらも、
Unityで快適に開発できる最低限のスペックを備えたノートパソコンです。
CPU、メモリ、ストレージなどおすすめスペックを満たしており不安なくUnityが動作します。
14インチという画面サイズは最低限の大きさがありつつ持ち運びしやすいサイズなので、ノートパソコンのメリットが活かせます。
HP 17s-cu

価格 | 99,800円 |
画面サイズ | 17.3インチ |
CPU | Core i5-1335U |
GPU | インテル Iris Xe グラフィックス |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD |
HP(ヒューレットパッカード)から販売されているHP 17s-cuの特徴は、17.3インチという画面サイズの大きさです。
頻繁に持ち運ぶよりも、自宅や社内で使うのがメインならば17.3インチの画面サイズは大きなメリットです。
Unityでの開発において画面サイズは大きい方が間違いなく作業しやすいです。
実装方法を調べたりアセットを探したりなど、複数ウインドウでの作業ができると開発が捗ります。
こちらも10万円以下で買えつつ、最低限のスペックを備えています。
GALLERIA RL5R-G165

価格 | 94,980円 |
画面サイズ | 15.6インチ |
CPU | Ryzen 5 6600H |
GPU | GeForce GTX 1650 4GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB SSD |
ガレリアから販売されているRL5R-G165は、ゲームをよくプレイする方にもおすすめできるノートパソコンです。
GPUにはGTX1650が採用されており、3Dゲームもサクサク動きます。
画面サイズは15.6インチと、持ち運びと開発の快適さとのバランスが最も良いバランスです。
自宅での開発からカフェでの作業のような様々な場面で活躍できる、おすすめのノートパソコンです。
性能重視おすすめノートパソコン
ここではUnityで快適に作業できる、性能を重視したノートパソコンを紹介します。
GALLERIA ZL7C-R47

価格 | 269,980円 |
画面サイズ | 15.6インチ |
CPU | Core i7-13700HX |
GPU | GeForce RTX4070 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
ガレリアから販売されているZL7C-R47は、Unityでの開発が非常に快適に行えるノートパソコンです。
メモリは32GB、GPUもRTX4070搭載と、最新の高品質な3Dゲームでも動かせるほどのスペックを誇ります。
Unityのプロジェクト内に高品質な3Dモデルを何個も使うためには、メモリやGPUのスペックが必要になります。
3Dモデルを保存するのに十分な1TBのストレージもあるので、グラフィック重視のゲームを開発したい方にもおすすめできるノートパソコンです。
HP ENVY 16

価格 | 264,800円 |
画面サイズ | 16インチ |
CPU | Core i7-13700H |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4060 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 2TB SSD |
HPから販売されているENVY 16はUnityが非常に快適に動かせる32GBのメモリ、GeForce RTX 4060のGPUを搭載しています。
ストレージは2TBもの容量のSSDがついているのが特徴です。
SSDはHDDよりも実行速度が速く、開発効率がUPします。
Unityでの開発は、3Dモデルのアセットが増えてきたり複数バージョンのエディタを保存したりと、ストレージを結構圧迫するんです。
2TBの容量があれば容量不足の心配がなくなるので快適に使えますよ。
16インチMacBook Pro

価格 | 348,800円 |
画面サイズ | 16インチ |
CPU | Apple M2 Pro |
GPU | 19コアGPU |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD |
MacでiOSアプリも開発したい!という場合は16インチのMacBook Proが最もおすすめです。
Windowsよりも価格は上がりますが、MacならではのトラックパッドはUnity開発において非常に便利です。
トラックパッドがあると細かな作業の効率がUPします。これが積み重なるとトータルで相当な開発時間が節約できますよ。
搭載するパーツはカスタマイズできるので、余裕があればメモリを32GBに増設すればさらに安心です。
まとめ
以上、Unityの開発用に使えるノートパソコンのおすすめを紹介してきました!
ノートパソコンがあれば隙間時間での開発時間が増えて便利です。
ぜひ一台持っておきたいですね!
コメント