Hyoketsu– Author –
-
【Blender2.9】 複製オブジェクトはインスタンス化で簡単に!
こんにちは! 今回はBlenderの機能「インスタンス」を紹介します。 服の装飾や背景を作る場合など、同じオブジェクトが複数ある時に便利な機能なのでぜひ覚えていきましょう! 【インスタンス化とは】 インスタンスとは、コレクション(グループ)に属したオ... -
【Blender2.9】悩み解決!ボーン・アーマチュアの問題を改善しよう!
こんにちは! 今回はBlender2.9のボーン/アーマチュアなどリギングで起こりがちなトラブルの解消法を紹介します。 名称に関しては人によって違いますが、個人的には ボーン・・・アーマチュアに類似 骨一つ一つを指す アーマチュア・・・ボーンに類似 骨... -
【Blender2.9】ベイクがうまくいかない時の解決法!ベイクに困ったときのFAQ!
こんにちは! 今回はBlender2.9のベイクで起こりがちなトラブルの解消法を紹介します。 ベイクとは、光の当たり方や影の処理負荷を低減させるために処理結果を画像として焼き付ける作業のことで、法線(ノーマル)の影響やオブジェクト同士の干渉、ノードの... -
【Blender2.9】スカートを作る方法まとめ!貫通を防ぐ形とは?
こんにちは! 今回はBlenderなどの3Dソフトで服を作る方法を紹介します。 【貫通しやすい形/再現が難しい形とは?】 スカートでは服とは違う貫通対策が必要です。 揺れなどの物理的な挙動を再現する方法としては、 スカートにリギングを行いボーンを物理演... -
【Blender2.9】服を作る方法まとめ!シワや貫通を再現したい!
こんにちは! 今回はBlenderなどの3Dソフトで服を作る方法を紹介します。 【どうやって作るかを決めよう】 まずは、服を作る方法を紹介するので、自分の作りたい方法を決めましょう。 身体のメッシュから複製するメリット : 作るのが簡単で身体の貫通... -
【Blender2.9】スカルプトモードで粘土の様に造形しよう!~基礎編~
こんにちは! 今回はBlenderの機能のスカルプトモードを紹介します。 スカルプトモードでは、選択面を膨張・圧縮、均したりと部分的に起伏を作ることができます。 粘土や陶芸の様にイメージの形を作る時に便利で、メッシュを継ぎ足して作っていくモデリン... -
【Blender2.9】ウェイトペイントを理解!~やり方まとめ~
こんにちは! 今回は人型モデリングなどで鬼門に挙げられるウェイトペイントについて紹介します。 「ウェイトペイントとは何か」と「高率良くウェイトペイントする方法」、「修正や微調整のやり方」 を中心に難しいウェイトペイントを解説していきます。 ... -
全身モデルを作ってみよう 身体編II「身体の流れを意識して下半身作成」
こんにちは! Blenderを勉強中のHyoketsuです。 前回に引き続き、Blenderを用いて一人のVtuberモデルを作っていくまでの過程を紹介します。 ▼全体モデルを作るPart.1はこちらから! https://vtuberkaibougaku.site/2020/12/24/lets-make-3dvtuber1/ ▼前回... -
【Blender2.9】全身モデルを作ってみよう 上半身編「胸を基準にしたトポロジーの形成」
こんにちは! Hyoketsuです。 今回は前回に引き続き全身モデルを作っていこうと思います。 全身ボディは顔面に比べると注視される事は少ないため、人によっては細かく作りこまない場合もあります。 服や装飾品で隠れる体の部位は作らない、もしくは作った... -
【Blender2.9】全身モデルを作ってみよう 頭部編II 「頭部をメッシュで埋めるトポロジー」
こんにちは! Hyoketsuです。 前回に引き続き、Blenderを用いて一人のモデルを作っていくまでの過程を紹介します。 ▼Part.1はこちらから! https://vtuberkaibougaku.site/2020/12/24/lets-make-3dvtuber1/ 前回の記事では、眼球と口/口内の主要パーツと、...