【Blender2.9】服を作る方法まとめ!シワや貫通を再現したい!

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは!

今回はBlenderなどの3Dソフトで服を作る方法を紹介します。

目次

どうやって作るかを決めよう

まずは、服を作る方法を紹介するので、自分の作りたい方法を決めましょう。

  • 身体のメッシュから複製する
  • メリット  : 作るのが簡単で身体の貫通を解消しやすい
  • デメリット : 複雑な形を作るのは難しい
  • 一からメッシュを伸ばして作る
  • メリット  : 好きな形を作ることができる
  • デメリット : 身体の貫通や造形の把握が必要で難しい
  • 物理演算で体に沿わせて作る
  • メリット  : 身体の形に添った形状が再現できる
  • デメリット : デフォルメやフラットな見た目は再現しずらい

VRoidなどの衣装差分であれば身体から複製する

VRChatなどのキャラクターならメッシュを伸ばして作る

リアルデザインなキャラクターなら物理演算を用いて作る

といった選び方がオススメです。

身体のメッシュから複製する方法

身体から複製する場合、一番大きなメリットとしては身体のウェイトペイントを使いまわせる
といった点が挙げられます。

そのため、素体のウェイトペイントを先に終わらせておきましょう!

ちなみにVRoidなど、既にウェイトペイントが完了しているモデルウェイトペイントを行う必要はありません

身体のウェイトペイントを使いまわした場合のメリットとして、貫通を避けやすいといった点があります。

▼貫通とはこのような現象です

服を貫通して身体が見えてしまう場合、服のメッシュ割りを細かくしたりウェイトペイントを修正したりメッシュの位置を調整したり、実は面倒くさい作業が山盛りです。

しかし身体から複製した衣装の場合は、貫通が起きない。もしくはこういった問題を解決しやすいです。

身体を複製して別オブジェクトにする

まず、身体から服にしたい部分のメッシュを選択して複製して別オブジェクトにします。

シュリンクラップで身体から離して配置する

シュリンクラップは表面に張り付ける/シールの様に張り付けるといった挙動が可能です。
そのモディファイアを活用して身体から少し離れた位置に並べることができます。

この方法はTシャツやタイツ、パンツなどの下着などに活用ができます。

また、シュリンクラップを適用した後に頂点を微調整して好みの形にしましょう!

元の位置から動かしすぎると正しい挙動にならなかったり、メッシュを削除して張り直しするとウェイトデータは消えるので気を付けてください。

一からメッシュを伸ばして作る方法

複製物理演算では作れない形、ゲームキャラクターの様な派手な衣装を作る場合は、1からモデリングを行う方が良いかもしれません

まずは汚くても良いので作りたい服のイメージを持つ必要があります。

各項目で伝えていますが、3Dモデリング完成させたいもののイメージがなければ上手く最後まで作ることはできません

▼下絵を用意してモデリングを行いましょう!

CGbox
【Blender2.9】下絵の設定方法:下絵を使ってモデリングしよう! | CGbox こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...

キャップを作る手順でBlenderの操作方法が分かる動画もあるのでここから挑戦してみましょう!

モデリングがいまいち出来ない・・・という方も

▼イラストのようにモデリングができるVroidというソフトがあるので活用していきましょう!

Vtuberの解剖学
1日で習得できる!Vroid Studioの使い方を徹底解説! 最近Vtuberの引退多いね。こんにちは。僕は普段Vroidを使ってVtuber制作をしております。3Dモデルは大体10体以上は依頼を受けて作っていますね。大体こんな感じのモデルを...
Vtuberの解剖学
Vroidに着せたい!あの服の衣装テクスチャの作り方 あの服を、コーデを、自分のモデルに着せたい!と思う瞬間、ございませんか?今回はVroidの衣装テクスチャについてお話していきたいと思います。なお、ペイントソフトを使...

物理演算で体に沿わせて作る方法

物理演算のクロスを用いて服を作る場合、現実のように着こなした服を再現することができます。

身体を覆う様にメッシュを貼る

まずは身体を広く包むようなメッシュを用意します。

この時、大雑把に配置してしまってもいいですが、物理演算の結果を良い方向に持っていきたいので

メッシュをLoopToolsのリラックス均等に馴らします

使っているLoopToolsは追加アドオンのため、こちらで紹介しています。

CGbox
【Blender2.9】LoopTools:支援アドオンと言えばまずはコレ! | CGbox こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...

リラックスを使うと汚かったメッシュもこの様にいい感じになります。

実際に物理演算を行っていきましょう!

▼物理演算はこちらで紹介しています!

CGbox
【Blender2.9】物理演算を設定しよう! | CGbox こんにちは!Blender修行中のHyouketsuです。 今回はBlenderの物理演算の機能を紹介します。 アニメーションを作る人や、3Dデザインをする上では知っておくと便利な機能な...

クロスの物理演算を行う

まず、身体に当たり判定を与えるためにコリジョンを設定します。

減衰や摩擦などが設定できますが、今回はデフォルトで進めます。

次は服の方にクロスを設定します。

重力に沿った動きになってほしいので、重さは服の重さとして3kg
オブジェクトのコリジョンの距離を最小に変更しました。

再生して服の形状を確認してみます。

装飾が多くなったり凹凸がおおい服の場合は、物理演算では意図した形状にならない場合があります。
しかし、服のしわ撚れかたなどは物理演算でないと再現が難しい場合があるので、一長一短といったところでしょう。

服のしわを再現するには?

服のしわの再現の仕方には複数通りのやり方があります。

  1. スカルプトモードでしわを描く
  2. UVテクスチャで描く
  3. テクスチャに法線を元にしたしわをベイクして陰影を再現する

3の法線ベイクに関しては、Blenderや3Dモデリングの知識が多く必要なので、別の機会に紹介します。

スカルプトモードでしわを描く

スカルプトモードでしわを描く場合、動かない物であればDynatopoをオンにしてハイポリで描いていきましょう。

▼スカルプトとは?Dynatopoについても紹介しています

CGbox
【Blender2.9】スカルプトモードで粘土の様に造形しよう!~基礎編~ | CGbox こんにちは! 今回はBlenderの機能のスカルプトモードを紹介します。 スカルプトモードでは、選択面を膨張・圧縮、均したりと部分的に起伏を作ることができます。 粘土や陶...

Pintarestなどの画像検索で実際に作りたい服でのしわのでき方を把握するのがオススメです。

今回はイラスト向けのしわの描き方を参考にしましたが、実物の写真がある場合それも参考にできますね!

イラスト・マンガ描き方ナビ

https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/153166

UVテクスチャで描く

イラストのようにテクスチャにしわのイラストを描く方法です。

この方法はイラストの技術がある人に特におすすめで、3Dの再現が難しくとも絵なら再現できる!といった場合に短時間で再現することができます。

▼テクスチャペイントはこちら!

CGbox
【Blender2.9】テクスチャペイントの方法:自由に描こう! | CGbox こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...

▼イラストソフトでテクスチャを描く方法はこちら!

CGbox
【Blender2.9】イラストソフトでテクスチャペイントをしよう! | CGbox こんにちは! 今回はBlenderのテクスチャペイントの際に、イラストソフトを用いて一段階クオリティを上がる方法を紹介します。 今回使用するソフト・機材はこちらになりま...

絵心がないかも・・・といった場合にも必要なのは参考画像や知識です!

絵を描くための参考画像を用意したり、知識を得れば実は書かなくても絵心がアップするかもしれません!

▼絵の可愛いを3Dに生かすには?

Vtuberの解剖学
3Dモデルを可愛くしたい!イラストの「可愛い」を3Dにも活かそう! こんにちは!今回は3Dモデリングを行う際に役立つイラストの知識を紹介します。3Dをやってるけどイラストの方はさっぱり・・・という人が多いと思いますが、勿体ない!イラ...

服に厚みを出すにはどうしたら?

実は服に厚みを出す必要はないかもしれません!

ただ、動かない物やフィギュアなどでは厚みを出すことで立体感を出すことができるのでここで紹介します。

ソリッド化で厚みを出す

ソリッド化モディファイアで簡単に厚みを出すことが可能です。

ウェイトペイントも反映されるため、裏側の生地が表に出てくるといった不具合も起きにくいですし、簡単に厚みを出したい場合はおすすめですが、
メッシュ量が単純に倍になるので動くキャラクターなどにはオススメできません。

▼ソリッド化モディファイアの使い方

CGbox
【Blender2.9】ソリッド化モディファイアー:厚み付けはこれで! | CGbox こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...

服の端をマージして誤魔化す

服の端を折り返して内側でマージさせるなど対策をして袖から奥が見えない様にできます。

ソリッド化よりは雑な厚みの出し方ですが、厚みを出したいと計画して作られたモデルの多くで使用されています。

▼マージの使い方

CGbox
【Blender2.9】マージの使い方:頂点の整理・重複頂点の削除に活用しよう! | CGbox こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...

貫通を防ぐには?

貫通を防ぐ方法は簡単には説明できないほど難しいため詳細に関しては別記事で紹介しますが、先に対策する方法を紹介します。

  1. 素体より服のメッシュ割と細かくする
  2. 90度以上曲がるパーツは補助ボーンを追加する
  3. 制限がある場合ある程度は諦める

また貫通している状態を再現してウェイトペイントを塗ることで地道に治していくことができます。

▼編集状態でウェイトペイントをする方法はこちら

CGbox
【Blender2.9】編集モードでウェイトを調整する方法 | CGbox こんにちは。 さて今回は編集モードでウェイトを調整する方法を解説していきます。 この方法はこんな感じで、編集モード上で数値を調整してウェイトを調整していきます。 V...

また、90度以上曲がるパーツは貫通しやすいため、ボーンを細かくして段階的に曲げたり

VRChatなどの補助ボーンが活かせない場合は貫通は諦めたりします。

意外でしたか?

まとめ

今回は服を作る方法を紹介しました。

身体から複製することでウェイトペイントを省略したり、物理演算で着せてみたり、Blenderには様々な機能があります。

理想の形を作る場合はモデリングソフトを使い倒す必要がある為、当ブログを参考にしていただければと思います!

ただVroidStudioを使用して絵のように描いたり3Dソフトの簡単な機能を把握するだけでもTシャツなどは作ることができます。

好きなアバターに好きな服を着せたい!という気持ちにチャレンジしてみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる