【Blender2.9】ベイクを使って効率化!焼きこみを行おう!

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは!

今回はテクスチャのベイクを使用することでできることと、そのやり方を紹介します!

目次

ベイクとは?

ベイクとは、焼き付けを行う工程のことです。

レンダリングで表現される色や質感をテクスチャとして焼き付けることができます。マテリアルごとに設定した情報を削減することができるため、情報の少量化が図れます。

またUnityなど外部ソフトにエクスポートしたときに行う色設定も容易になるため積極的に使用していきましょう!

  • マテリアル数の削減ができる
  • Unityでの色設定が容易になる
  • テクスチャから他テクスチャに転写する

Unityを使用してモデルを完成させる人にとっては重要度が高い情報なのでこのタイミングで覚えていきましょう!

レンダリングエンジン

Blender2.8から搭載されたレンダリングエンジンの「Eevee」にテクスチャをベイクする機能はありません。

そこでベイクをする場合、レンダリングエンジンはCyclesを使用します。

実際にベイクをやってみよう

このキャップに実際にテクスチャを焼き付けていきましょう!

シェーダーエディターでノードを追加します。

画像テクスチャノードを追加

エディタータイプからシェーダーエディターを選択します。

このシェーダーエディターから「SHIFT+A」で様々なノードを追加できますが、マテリアルが存在しない状態では灰色になって追加できません。

マテリアルプロパティからマテリアルスロットを追加しましょう。

マテリアルが追加されたら改めて「SHIFT+A」で追加します。

「画像テクスチャ」ノードが追加されました。

新規からテクスチャ設定をします。

名前分かりやすい名前
幅:高さ2048 px
アルファなし
32ビットFloatなし
タイル状なし

アルファや32ビットFloatは必要になった場合にのみチェックを入れましょう。

大きいモデルの場合は2048px以上4096pxにすることもあります。

ベイク先のテクスチャを保存する

ベイクはファイルとして定期的に保存しないと復元できなかったり、Blender終了のたびに消去されてしまいます。

ベイク先のノードを選択する

このようにつなげることでノードが反映されます。

ベイク先を間違えてしまうのはよくあることです。

この様に枠が白くなるようにしましょう。

ベイク先を間違えたら、UVエディターで画像 > ReplaceもしくはAlt+Rから保存前のテクスチャに戻します。

モードを選択する

ベイクタイプを変更することで効果を選択できます。

ベイクしたいオブジェクトを選択してベイクボタンを押します。

ベイクには時間がかかるため気長に待ちましょう。

ベイク結果がわかりやすくなるように試しに光源を追加してみます。

また、ベイクされたテクスチャが変化したかわかりやすくするためにライトの強さをあらかじめあげておきます。

また、ベイク結果はUVエディター上で確認できます。

白く光っている部分はライトが当たっている面で、黒い部分はその逆でキャップ内部になります。

Blender上では適用されていますが、フォルダ内のファイルを確認するとテクスチャ自体はまだ元の状態から変わっていません。

UVエディター上で「ALT+S」で画像として保存をして反映させましょう。

ライトをオフに、もしくは非レンダリングモードにした場合でもライトに照らされたようなテクスチャがベイクされました。

わかりやすくライトのみでのテクスチャで行いましたが、本来ベイクという機能はレンダリング結果を焼き付けて最終的に一つのテクスチャ画像として用意することができます。

  • 茶色に革材質のような色合いを付けたい
  • 金属光沢のような鈍い色を付けたい
  • 肌色の下に薄く別の色を入れてリアルな肌にしたり

といった際に使用した複数のテクスチャを一つにまとめることができる便利な機能です。

Unityなど複数のテクスチャを読み込みしない場合などに多用する機能の為今回でやり方を覚えて生かしてみましょう。

CGbox
【Blender2.9】4種類のライトとその違いを把握しよう! | CGbox こんにちは! 最近Blenderを勉強し始めたHyoketsuです! 今回はBlenderの基本、「ライト」を紹介します。 この内容を活かしてライティングを行って、レンダリングしていき...
CGbox
【Blender2.9】ライティング:三点ライティングを身に着けよう! | CGbox こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉しい...

上手くいかない!?

Blenderのベイクは使い勝手がよいとは言えず、様々な壁が立ち塞がります。

特に「ベイク結果が真っ黒になる」と「ベイク結果が変な模様になる」の2点が上げられます。

いくつかの原因が考えられるので、1つ1つ試して確認してみてください。

CGbox
【Blender2.9】ベイクがうまくいかない時の解決法!ベイクに困ったときのFAQ! | CGbox こんにちは! 今回はBlender2.9のベイクで起こりがちなトラブルの解消法を紹介します。 ベイクとは、光の当たり方や影の処理負荷を低減させるために処理結果を画像として焼...

アドオン:TexTools

〔TexTools〕とは、ベイク作業やUV作業をサポートする機能が入っているアドオンです。

これを使えば、ベイク作業も1クリックで行うことができます。

ベイクを行うのであれば絶対に使って欲しいアドオンになります。

ダウンロードや詳しい使い方はコチラの記事でまとめています。

CGbox
【Blender2.9】ベイク作業を効率化!アドオン:TexToolsを使ってみよう | CGbox こんにちは。 今回はBlenderのベイク作業を効率化できるアドオン「TexTools」を紹介します。 ベイク機能以外にも便利な機能満載のアドオンです。 ぜひ試してみて下さい! ▼...

まとめ

手順さえ分かってさえいれば問題なく行えるようになるため、ベイクの方法と何を行っているのかを覚えましょう!

ゲームを制作するUnityなどでは複数のテクスチャを読み込みできない場合や、光沢の表現を他ソフトに持っていけない場合もあるためベイクを使用することが多いようです。

改めて手順の紹介をします。

  1. 画像テクスチャノードを追加
  2. UV展開でデザインした画像を読み込み
  3. レンダリングで完成させたい色合いや材質に変更
  4. モードを選択してベイク
  5. 「ALT+S」で保存

もしベイクが反映されない場合は次のことを試してください。

STEP
ノードを空にして画像テクスチャノードとマテリアル出力を直接つなぎ、ベイクを阻害しているノードが有る
放射など想定していないパラメータを触ってしまっている可能性があります。
STEP
ベイクタイプを正しく設定しているか
例)光沢が存在していないのに「光沢」としてベイクしてしまっている
例)影響タブのチェックボックスをチェックし忘れている

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる