【Blender3.4】いろんな星の作り方を紹介!

URLをコピーする
URLをコピーしました!

CGBoxの一部の記事にはアフィリエイト広告が含まれております。

こんにちは!

コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」を使う上でのヒントになる情報を発信しています。

今回は、Blenderで星を作るいろんなやり方について紹介します。

「星形」「星空」「月」など、さまざまな星を作る方法を紹介するので、ぜひコチラの記事を参考にご自分でも作ってみてください!

目次

五芒星(⭐️)の作り方

まずは、「五芒星」(☆のマーク)の作り方を紹介します。

紹介する方法を応用すれば、五芒星に限らずいろんな星形を作ることができるので、参考にしてみてください。

円オブジェクトを変形→押し出し

まず、こんな感じで、星形を押し出して立体にした形状の作り方を紹介します。

基本的なモデリングの方法もあわせて紹介します。

STEP
オブジェクトモードで「Shift+A」→「メッシュ」→「円」を追加します。

左下のメニューで、頂点の個数を「10」に設定します。

STEP
「Tab」キーで編集モードに切り替えて、「Shift」キーを押しながら、1個おきに頂点を複数選択します。

「A」キーで頂点を全選択したあと、「選択」→「チェッカー選択解除」でも1個おきに頂点を選択できます。

STEP
頂点を選択した状態で、「S」キーをクリックしマウスを動かすことで、選択した頂点を拡大します。
STEP
頂点を全選択し、「F」キーで面を貼ったあと、「E」キーで押し出します。

面を押し出す基本的な方法については、コチラの記事で紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【Blender2.9】押し出しの使い方:必須機能を使いこなそう! こんにちは!Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉し...

円柱オブジェクトを変形

円柱オブジェクトを変形することで、コチラのようにクリスマスツリーの飾りのような星形を作ることができます。

STEP
「Shift+A」→「メッシュ」→円柱オブジェクトを追加します。

左下に表示されるメニューで、頂点数を10に設定します。

STEP
「Tab」キーで編集モードに切り替えて、左上のアイコンで辺選択モードに切り替え、「Shift」キーをクリックしながら円柱の横の辺を1個おきに選択します。
STEP
ショートカットキー「S」キーをクリックした後、「Shift」+「Z」キーをクリックして、選択した辺をXY軸方向に拡大します。

「Shift+Z」をクリックすることで、Z軸方向のスケールを固定し、XY軸方向に拡大することができます。

STEP
頂点選択モードに切り替え、円柱の天面上の頂点を選択し、ショートカットキー「M」キーでマージ(合体)します。

メニューが表示されるので「中心に」を選択します。

STEP
マージした頂点を「G」→「Z」で移動し、形を整えます。

近くにある頂点や重複頂点を合体して整理することができる「マージ」のやり方について、詳しくはコチラの記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【Blender2.9】マージの使い方:頂点の整理・重複頂点の削除に活用しよう! こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉...

数式ノードで作る

モデリングで星を作るだけでなく、マテリアルノードを使って星を作ることもできます。

これから紹介する方法はちょっと複雑なので、まずはノードについての基本的な知識・使用方法をコチラの記事で確認してからやってみてください。

あわせて読みたい
【Blender2.9】ノードの使い方:ここから始めよう〜基礎編〜 こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉...

星形を作るには、「数式ノード」を使います。

シェーダーエディターなどで「Shift+A」→「コンバーター」→「数式(Math)」を選択して追加します。

数式ノードでは、コチラのように非常に多くの数式の中から選択できるようになっています。

数式ノードについて、詳しくはコチラの記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【Blender 3.3】数式ノードのいろんな使い方を紹介! こんにちは! コチラの記事では、フリーの3DCGソフト「Blender」を使った作品製作に役立つ知識・ノウハウを紹介しています。 今回は、マテリアルノードやジオメトリーノ...

星の作り方についても↑の記事で紹介していますが、コチラのように数式ノードを組み合わせることで星形を作ることができます。

最終的にこんな風にきれいな星形を作ることができるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。

星形多面体の作り方

多面体から角が生えたような星形の立体、「星形多面体」の作り方を紹介します!

ここでは、コチラのような星形多面体の作り方を紹介します。

STEP
まず、オブジェクトモードで「Shift+A」で「ICO球」を追加します。

左下のメニューで「細分化」は「1」に設定します。

STEP
「Tab」キーで編集モードに切り替えて、「Alt」+「E」キー→「個々の面で押し出し」を選択します。
STEP
「.」(ピリオド)キーをクリックして「それぞれの原点」を選択した後、「S」→「0」(ゼロ)で、押し出した面の大きさを0にします。
STEP
「M」→「距離で」を選択し、重複頂点をマージします。

Blenderの標準搭載アドオン「Extra Objects」を使うと、さまざまな星形多面体を作ることができます。

詳しくはコチラの記事を参考にしてみてください。

しぐにゃもブログ
【Blender3.1】星型多面体のモデリング方法 星型十二面体の作り方を解説。この記事を見る事で正多面体の作り方や特殊な立体の作り方が学べます。3DCG作品のワンポイントにご活用ください。

星空の作り方

夜のシーンの背景などに使える、「星空」の作り方を紹介します。

今回は、「パーティクル」を使う方法を紹介します。

STEP
星空のベースとなるオブジェクトを追加します。
「Shift+A」→「UV」球を追加します。
追加したUV球を、「S」キーでシーン全体を覆うように拡大します。
STEP
星となるオブジェクトを追加します。
「Shift+A」→ICO球を追加します。

ICO球は、見えないようにショートカットキー「G→Z」で、地面よりも下に移動させておきます。

STEP
UV球の「パーティクルプロパティ」を選択し、新規追加します。

「ヘアー」を選択して、「レンダー」→「パス」を「オブジェクト」に変更し、インスタンスオブジェクトに、ICO球を設定します。

STEP
「シェーダーエディター」を開き、マテリアルの設定をします。

UV球(背景)は「プリンシプルBSDF」を使用し、カラーは黒、粗さを1に設定します。

ICO球(星)は放射シェーダーを使用し、カラーは白、強さを3以上に設定します。

STEP
パーティクルの設定をします。

「発生」→数を10000に増やし、「レンダー」→「スケールのランダム化」を1に設定することで、星一つ一つの明暗を調節し、リアルな星空っぽく見えるようになります。

オブジェクトの表面から、粒子を放射したり毛などを生やすことができる「パーティクル」の詳しい説明については、コチラの記事を参考にしてみて下し。

あわせて読みたい
【Blender3.0】パーティクルを解説:ランダム生成 こんにちは! Blenderの使い方や機能、ノウハウについてまとめているUEDAです。 自分のためのアウトプットの意味合いもありますが、読んだ方の参考になれば嬉しいです。...
あわせて読みたい
【Blender2.9】ヘアパーティクルで髪の毛を作ろう! こんにちは! 最近Blenderの勉強を始めたHyoketsuです。 今回は〔パーティクル〕の〔ヘアー〕を使った髪の毛の作り方を紹介したいと思います。 【ヘアパーティクルとは...

月の作り方

こんな感じで夜空に浮かぶ月を簡単に作成する方法を紹介します!

STEP
NASAが公開している、月のテクスチャをダウンロードします。

サイズは2048×1024で大丈夫です。

コチラのリンクからダウンロードしてください。

NASA Scientific Visualization St...
NASA Scientific Visualization Studio | CGI Moon Kit These color and elevation maps are designed for use in 3D rendering software. They are created from data assembled by the Lunar Reconnaissance Orbiter camera an...
STEP
「メッシュ」→「UV球」を追加し、新規マテリアルを追加します。
シェーダーエディターで「画像テクスチャ」を追加し、プリンシプルBSDFの「ベースカラー」に接続します。
STEP
「入力→テクスチャ座標」と「ベクトル→マッピング」ノードを追加します。

「テクスチャ座標」の「UV」と、「マッピング」の「ベクトル」を接続し、マッピングと画像テクスチャを接続します。

標準搭載アドオン「Node Wrangler」を有効化しておくと、コチラのように「Ctrl+T」で一発で追加できるのでおススメです。

STEP
画像テクスチャノードの「開く」から、先ほどダウンロードしたテクスチャを選択し「画像を開く」をクリックすると、一発で月のテクスチャが設定されます。

ノード作業を行う上で欠かせない標準アドオン「Node Wrangler」については、コチラの記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【Blender2.9】Node Wrangler:ノード作業には必要不可欠!! こんにちは! Blenderでの3DCG制作を勉強中のUEDAです。 Blenderを勉強して、アウトプットの場としてそれぞれの機能をまとめられればと思っています。参考にもなれば嬉...

銀河・星雲の作り方

最後に、銀河・星雲の作り方を紹介します。

「パーティクル」の機能を使うことで、コチラのように星がいっぱい集まった銀河・星雲を表現することができます。

やり方を紹介します。

STEP
円柱オブジェクトを追加し、メニューで「フィル→なし」を設定します。
「S→Z→0.1」で上下に押しつぶします。

後でパーティクル設定の際にウェイトペイントするので、「Tab」キーで編集モードに切り替えて、「Ctrl+R」でループカットで縦に4・5分割程度しておきます。

STEP
円柱にパーティクルを追加します。

「エミッター」を選択し、「フィールドの重み」で重力を「0」にします。

すると、パーティクルは落下せずに、円柱から放射されます。

いったん、パーティクル設定の「レンダー」→「レンダリングタイプ」「ハロー」から「なし」に変更しておきます。

STEP
「Ctrl+Tab」で「ウェイトペイント」モードに切り替えて、こんな感じで縞模様に塗ります。

ウェイトペイントを行うことで、「Group」という「頂点グループ」が設定されます。

パーティクル設定の「レンダー」を「ハロー」に切り替えて、「頂点グループ」→「密度」に「Group」を設定すると、ウェイトを塗った個所のみパーティクルが放射されるようになります。

 
STEP
「Shift+A」→「フォースフィールド」→「渦」を追加します。

「物理演算プロパティ」→「設定」で、「シェイプ」を「ポイント」に設定し、強さを10に設定します。

タイムラインを再生すると、銀河の形っぽくなるかと思います。

STEP
インスタンスオブジェクト(ICO球)を追加します。

パーティクルのインスタンスオブジェクトに設定します。

ICO球のマテリアルに放射シェーダーを設定すると、銀河が完成します!

風や渦などの動きを表現できる「フォースフィールド」の詳しい説明については、コチラの記事をあわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【Blender2.9】フォースフィールドについて解説:風や渦、磁場を実装しよう! こんにちは! Blenderの使い方や機能、ノウハウについてまとめているUEDAです。 自分のためのアウトプットの意味合いもありますが、読んだ方の参考になれば嬉しいです。...

まとめ

Blenderでいろんな星を作る方法を紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

コチラの記事で紹介した方法を参考に、ぜひ皆さんもオリジナルの「星」を作ってみてください!

最後に、今回紹介した方法のまとめです。

  • 五芒星(⭐️)の作り方
    • 円オブジェクトを変形→押し出し
    • 円柱オブジェクトを変形
    • 数式ノードで作る
  • 星形多面体の作り方:「Alt+E」で「個々の面で押し出し」した後、頂点をマージ
  • 星空の作り方:ヘアーパーティクルを使う
  • 月の作り方:UV球にNASAのテクスチャを貼り付け
  • 銀河・星雲の作り方:パーティクル+フォースフィールドを使う

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CGBox編集部。CGに関する様々な記事を執筆しております。

目次
閉じる