CGBoxの一部の記事にはアフィリエイト広告が含まれております。
【Blender講座】「光」を分解して解説するライティング講座をレビュー
こんにちは。
今回は「Blendermarket」公開されている「Cinematic Lighting In Blender」を受講したので、レビューしていきたいと思います!
講座の特徴
以下、この講座の概要になります。
講師 | Creative Shrimp |
音声 | 英語 |
総再生時間 | 約9時間 |
講座の値段 | $60 |
講座のレベル | 初中級者~上級者 |
講座は以下のリンクから購入可能です。
ライティングを分解して論理的に学べる
この講座ではライティングのノウハウを勉強することができる講座です。
ある場所にある物が置いてあるとき現実では色んな方向から光が当てられております。CGでそれを再現するのは難しいです。
この講座ではできるだけ現実通りになるように、光を要素ごとに分解して論理的に教えてくれます。
また、現実では不可能なCGならではの表現方法も解説してくれるので、現実よりもリッチな映像を作ることが可能です。
ライト以外のライティングノウハウを学べる
CGのライティングではライト以外の要素もオブジェクトに影響を与えます。
この講座では光の当て方だけではなくマテリアルやカラーマネージメント・コンポジット等、最終的なレンダリング映像を綺麗に見せるノウハウも解説しております。
環境を含めた「ライティング」も勉強できるので、この講座を勉強すると色んなシーンでの応用を利かせることができると思います。
4つのシーンのライティング実例
この講座ではまず最初に基本的なライティングの設定方法について解説しております。
次にライティングの構造をキャラクター・屋内(暗め)・屋内(明るめ)の3つのシーンのライティングを解説してくれることで、色んなシーンへのライティング設定を学べます。
機能紹介というよりノウハウ的な情報が多いので、レベルも中級者以上向けとなっております。
講座の流れ
講座の流れは以下の通りです。簡単に内容を紹介していきます。
- 基本的なライティングノウハウ
- キャラクターライティング
- 屋内ライティング(EEVEE)
- 屋内ライティング(明るめ)
基本的なライティングノウハウ
まず最初に基本的なライティングノウハウについて解説しております。
この章ではライティングの構成を1つ1つ分解して解説しており、多くのシーンで共通するような技術を学べます。
後半ではグレアやノイズ等、ポストプロセスについても解説してくれます。
キャラクターライティング
ロボットキャラクターのライティングを学べる章。
HDRI画像の設定、3点ライティング、窓からの光などなどキャラクターを中心にどのように光を構成するかを学べます。
屋内ライティング(EEVEE)
中世の建物内のようなシーンのライティングを学べる章。
崩れた部分から差し込む光の調整方法や、建物の構造を考えたライトの置き方等を学べます。
また、後半ではライトベイクについても解説しております。
屋内ライティング(明るめ)
この章では光が強い昼間のライティングを学べます。
ここまでの章では影と光のコントラストが強めでしたが、この章では影をあまり出さないライティング方法を学べます。
まとめ
この講座は以下のような人におすすめです。
- ライティングがうまくいかない人
- 色んなシーンを作る人
- 感覚的にライティングをしている人
youtubeの無料動画では見れないノウハウが詰まっているので、気になる人はぜひ購入してみましょう。