CGBoxの一部の記事にはアフィリエイト広告が含まれております。
【Blender講座】背景作成のワークフローを学べるチュートリアルをレビュー
こんにちは。
今回はWingfoxで公開されている「Creating A Traditional Chinese Room Environment In UE5」を受講したので、レビューしていきたいと思います!
講座の特徴
今回受講したチュートリアルでは、以下のような背景作成の一連のワークフローを解説してくれています。
- Blenderで家具と部屋をモデリング
- 外部ソフト「Substance Painter」でリアルなテクスチャを作成
- モデルとテクスチャをゲームエンジン「Unreal Engine 5」(以下UE5)に読み込んで実写映画のようなシーンを作成
説明はすべて英語ですが、各ツールの操作画面を見せながら丁寧に説明してくれるので、言語の違いは特に問題になりません。
以下、この講座の概要になります。
講師 | Aniket Rawat |
内容 | Blender, Substance Painter, UE5を使用した、 伝統的チャイニーズルームの背景シーン作成方法の説明 |
音声 | 英語 |
総再生時間 | 10時間55分 |
講座の値段 | 49ドル |
講座は以下のリンクから購入可能です。
以下のクーポンコードを使えば15%OFFで購入できます。
クーポンコード:WWR15
講座の特徴をいくつか紹介します。
Blender, Substance Painter, UE5を使った一連のワークフローを学べる
こちらの講座は、Blenderを使ったモデリング方法だけでなく、Substance Painterを使ったマテリアルの作成方法や、UE5を使ったシーンの作成までの一連のワークフローを学ぶことができます。
そのため、Blenderを使いこなしたい人はもちろん、Substance PinterやUE5の使い方を学びたい方にもオススメです!
豊富なリソースファイル
この講座では、BlenderだけでなくSubstance PainterやUnreal Engine 5を使った一連のワークフローを学ぶことができますが、解説に出てきたblendファイル、マテリアル、UEプロジェクトはすべてダウンロード可能です。
ダウンロードしたファイルをモデリングのリファレンスとして参照したり、講座を見終わった後の復習として確認することができます。
講座の流れ
講座の流れは以下の通りです。簡単に内容を紹介していきます。
- Blenderでのモデリング
- Substance Painterでのテクスチャ作成
- Unreal Engineでのシーン作成
Blenderでのモデリング
最初のパートではBlenderで下絵から家具と部屋をモデリングする方法を解説しています。
また、さまざまな「モディファイアー」を使ったモデリング方法を紹介しています。
たとえば、椅子の背もたれ部分はメッシュにサブディビジョンサーフェスモディファイアーを適用した後にカーブに変換して曲線形状をモデリングしています。
複雑な窓枠の部分は、スキンモディファイアーを使って一様な太さを設定しています。
メッシュを滑らかにすることができる「サブディビジョンサーフェスモディファイアー」について、詳しくはこちらの記事の説明を参考にしてみてください。
頂点から厚みを生成できる「スキンモディファイアー」について、詳しくはこちらの記事の説明を参考にしてみてください。
Substance Painterでのテクスチャ作成
このセクションでは、Substance Painterを使った、リアルなアンティーク調のマテリアルの作り方を解説しています。
テクスチャを貼り付ける前の事前準備として、モデルをUVテクスチャ座標上にマッピングするUV展開の方法を紹介しています。
本チュートリアルでは、シーム追加不要な「スマートUV投影」を使ってUV展開しています。
また、Substance Painterを使うことで、こちらのようにリアルな傷や汚れを付ける方法も説明しています。
立体オブジェクトを2次元のテクスチャ座標にマッピングする「UV展開」について、詳しくはこちらの記事の説明を参考にしてみてください。
Blenderでリアルな傷を作る方法については、こちらの記事で紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
Unreal Engineでのシーン作成
このセクションでは、Blenderで作成したモデルと、Substance Painterで作成したテクスチャを、ゲームエンジン「Unreal Engine 5」にインポートしてシーンを作成する方法を説明しています。
UE5上で壺などの小物を加えることで、シーンにディテールを追加しています。
まとめ
今回はWingfoxで販売しているBlender, Substance Painter, UE5を使った一連の背景作成ワークフローのチュートリアルについてレビューしていきました。
この講座は以下のような人におすすめです。
- Blenderを使った背景作成方法を学びたい方
- Substance Painterを使ったリアルなテクスチャ作成方法を学びたい方
- Unreal Engine 5を使って実写のようなシーンを作りたい方
以下のクーポンコードで15%OFFで購入できます。
クーポンコード:WWR15